ヨブ記5章

5:1 さあ、呼んでみよ。だれかあなたに答える者はいるか。聖なる者のうちのだれのところにあなたは向かうのか。

 あなたは、正しい者なのか。聖なる者たちがあなたの訴えを取り合うのかと。

5:2 苛立ちは愚か者を殺し、ねたみは浅はかな者を死なせる。

 愚か者は、それにふさわしい報いを受けるのであり、苛立って愚かさを捨てなければ、彼は死ぬのです。正しい者を妬み見ても、彼が浅はかなので死ぬのです。

5:3 私は愚か者が根を張るのを見て、ただちにその住まいを呪った。

 エリファズは、愚か者が根を張るのを見ました。しかし、それは彼には相応しくないのです。それで、エリファズは、直ちにその住まいを呪いました。彼が繁栄しないように神に求めたのです。それが神の御心だと確信しているからです。

5:4 その子たちは安全からはほど遠く、門で押しつぶされても、救い出す者もいない。

 その子たちが安全から程遠いのは、どのような繁栄の中にあったとしても、神が安全を損ない、呪いをもたらすからです。彼が門で押しつぶされても。救い出す者もいません。神がそうされるのです。

5:5 愚か者が刈り入れた物は、飢えた人が食べ、茨の中からさえそれを奪う。渇いた人たちが彼らの富をあえぎ求める。

 愚か者が刈り入れた物は、その人のものになりません。神が繁栄を奪われるのです。その収穫物は、植えた人が食べます。いばらの中から奪うというのは、いばらは呪いを表しています。呪われた人でさえ、それを奪うのです。渇いた人たちが、彼らの富を喘ぐほどに欲しがり求めるのです。

5:6 まことに、不幸はちりから出て来ることはなく、労苦は土から生え出ることはない。

 不幸は、地から出てくることはないのです。労苦も、土から生え出たわけではないのです。それは、愚かさの報いなのです。

5:7 まことに、人は労苦のために生まれる。火花が上に向かって飛ぶように。

 労苦を味わうものとして人は生まれるのです。それは、人が愚かさをまとっているからで、皆、生まれながらに愚かさの報いを受ける者として生まれるのです。しかも、火花が上に向かって飛ぶように、空しい労苦なのです。彼らか、愚か者なので、そのような空しい労苦を味わうのです。

5:8 私なら、神に尋ね、神に向かって自分のことを訴えるだろう。

 そのような苦しみから逃れる方法は、神の向かって自分のことを訴えることです。悪者と正しい者への扱いは、以下の通りである。

5:9 神は、測り知れない大いなることをなし、数えきれない奇しいみわざを行われる。

 神は、計り知れない大いなることをなさいます。それは、良い者と悪い者への仕打ちとして表されます。数えきれない奇しい御業を行われます。

5:10 地の上に雨を降らせ、野の面に水を送られる。

 地の上に雨を降らせ、野の面に水を送られます。これは、御言葉を送られることの比喩です。神は、事をなさる初めに御言葉を送られます。

5:11 神は低い者を高く上げ、嘆き悲しむ者は安全なところに引き上げられる。

 そして、低い者すなわち謙る者を高くあげられます。この謙ることは、神の言葉に対する謙りです。

5:12 神は悪賢い者たちの企みを打ち砕かれ、彼らの手は良い成果を得られない。

 彼らは、悪賢い者であり、悪い企みを図る者たちです。主は、そのような誤った考えを打ち砕かれます。そして、そのような悪を図る者が、神の教えを得ることはできないのです。これは、前節の「低い者」すなわち、謙る者と対比されています。

・「成果」→御心の知識。

5:13 神は知恵のある者を、彼ら自身の悪巧みによって捕らえ、彼らのねじれたはかりごとは突然終わる。

 この知恵のある者たちは、悪賢い者たちのことです。人間的な知恵に富んでいる人のことです。そのような人たちの知恵による悪巧みをその人たちに返されます。彼らは、悪巧みに捕えられるのです。そして、そのねじれた、神の言葉に対して真っ直ぐでないは謀は、突然終わります。うまくいくことはないのです。

5:14 彼らは昼間に闇と出会い、真昼でも、夜のように手探りする。

 彼らに光はありません。昼間に闇に合うようです。彼らは、手探りしますが、どのようにしたら良いか判断がつかず進めないのです。彼らを導く光はありません。謙る物は、御言葉を頼りに歩むことができます。

5:15 神は貧しい者を剣から、剣の刃から、強い者の手から救われる。

 神は、ご自分を求める者を強いものの鋭い批判の言葉から守られ救われます。

・「貧しい」→(主を)求める者。

・「つるぎの刃」→剣の口。剣は、御言葉にも適用されますが、「判別能力」を比喩として示すためです。ここでは、剣の口と表現して、悪者の言葉に適用されていて、悪者が謙る者を批判的に言葉で責めることを表しています。

5:16 こうして弱い者は望みを抱き、不正は口をつぐむ。

 このように、主の言葉に対して謙り、主にのみ頼る人は、主が守られるので望みを抱きます。その一方で、強い者は言葉で責めましたが、その不正の口は、つぐむのです。

 一連の記述は、正しい者と悪い者との対比なのです。

・「弱い者」→(主にのみ)頼る人。前節を受けていますので、これは、「貧しい者すなわち主を求める者」に対応しています。ここでは、強い者に対比して弱い者と訳していますが、この強い者は、主を求める者を迫害する悪い者です。ここでは、経済的な貧しさではなく、この人の霊的状態を示すためにこの語が使われています。

5:17 ああ、幸いなことよ、神が叱責するその人は。だから、全能者の訓戒を拒んではならない。

 それで叱責を受ける人は幸いなのです。神の言葉の前に謙る人であるからです。全能者の訓戒を蔑んではならないのです。

 神の叱責を受け入れるならば、以下のように回復することを示しました。ヨブの苦難は、神の叱責であり、訓戒なのだと。それを拒んではならないのだと。

5:18 神は傷つけるが、その傷を包み、打ち砕くが、御手で癒やしてくださるからだ。

 訓戒を受け入れるならば、神は傷つけたとしても、傷を包み、打ち砕いても、御手で癒してくださいます。

5:19 六つの苦しみから、神はあなたを救い出し、七つの中でも、わざわいはあなたに触れない。

 六つの苦しみから救い出されます。これは、七に比べて不完全な数字を用いることで、ある程度救い出される事を表現しています。しかし、ここでは、それが完全を意味する七であっても、あなたには触れないのです。ですから、完全に守られることを告げています。人は、ある程度までは救い出されるが完全ではないと考えることを想定して、六から始めています。

5:20 飢饉のときには、あなたを死から、戦いのときには、剣の力から贖い出す。

 飢饉の時死から救い出します。戦いでは剣の力から贖い出します。

 飢饉は、まことの食べ物がないこと。その時、飢えることはないのです。戦いは、神の裁きです。剣は、御言葉を適用して裁く時です。その時、贖い出すのです。彼が罪に定められることはありません。

5:21 舌のむちで打たれるときも、あなたは隠され、破壊がやって来ても、恐れることはない。

 舌の鞭と破壊から逃れます。舌は、言葉を表していて、そのような攻撃から隠されるのです。破壊は、神の裁きです。

5:22 あなたは破壊と飢饉をあざ笑い、地の獣をさえ恐れることはない。

 破壊と飢饉は、神の裁きとしてもたらされます。しかし、そのようなものを笑うことができます。これは、「恐れる」ことと対比されています。嘲笑うでは不適切です。その災いは、神からのものです。

 地の獣をも恐れることがないのです。獣が襲うことがないからです。神がそうされるからです。

5:23 野の石とあなたは契りを結び、野の獣があなたと和らぐからだ。

 野の石さえ、災いとなることはありません。それと契約を結ぶからです。契約を石と結ぶことはあり得ませんので、神が災いをもたらさないようにされることを表しています。また、野の獣と和らぐこともあり得ないことです。神様がそうされるのです。

5:24 あなたは自分の天幕が安全であるのを知り、自分の牧場を見回っても、何も失っていない。

 彼は、自分の天幕が安全なのを知ります。牧場も何も失っていません。神様が守られるからです。それは、かつてのヨブが経験したことです。

5:25 あなたは自分の子孫、自分の末裔が、地の青草のように増えるのを知る。

 地の青草は、地面を覆うように生えるのです。そのように、自分の子孫、自分の末裔が増えるのを知るのです。

5:26 あなたは長寿を全うして墓に入る。あたかも麦束が、時が来ると収められるように。

 そして、長寿を全うして墓に入ります。それは、麦の収穫のように、神の定めの時に地上での役割を全うして、眠るのです。

5:27 さあ、私たちが調べ上げたことはこのとおりだ。これを聞き、自分自身でこれを知れ。

 これがエリファズの知識です。彼は、正しいことを語りました。その内容も、高度な教えです。彼は、比喩を用いて語ることができる知識と知恵のある人です。ヨブの友として、霊的な人であることが伺えます。しかし、彼の言葉はヨブには当てはまりませんでした。彼には、ヨブの霊的状態に対する認識が不足していました。ヨブは、神が認める正しく潔白な人です。非常に高度な信仰の歩みをしていた人です。エリファズには、ヨブの高度な歩みは理解されませんでした。エリファズ言葉はいわば彼の霊的水準以上には、語れないです。

 私たちが兄弟の霊的状態を正しく認識できないと、その判断を誤ることがあるのです。自分自身が低い水準にあるならば、なおさら、正しい判断は難しいのです。